カランコエ 43日目 2/20
私の家で育てている植物の葉面散布ですが、最近数が増えたのもあり洗面台で浸しています。
浸す、と言っても長時間ではなく、2分程度文字通り洗っています。
洗うことで、付いていればですがアブラムシなどが落とせるようになります。
あと、セレリアナは蟻共生植物なので室内生育では大惨事になりますしね。エコ的なところでは、お風呂の残り湯を使っています。残り湯の良いところは、温度が水道水と比較して高いので、冷水にはなりません。とはいえ、後々気化熱で表面温度が下がるはずなんですけどね。
仕上げに、会社から実験用と称して頂いているエアプランツ用の活力液を散布します。
おかげで、キセログラフィカが買った直後はカールしていたのですが、今では すっかりカールする気がなく、広がっております。大抵販売されているキセロは ギリギリまで水分を与えないようにして葉を寄せさせるんですけどね。
本日のカランコエ経過観察です。
根がよく増えてきています。
発根量が判るような写真の撮り方をしていなかったのは失敗しました。
茎も伸びているのですが、曲がりました。
原因を考えてみると、そもそも葉をコップにひっかけて自重を支えているので、 葉の形状に左右されて、どうしても曲がります。そこに光合成をするために葉を太陽にむけるため、屈折が起こります。
他の問題点として、容器がコップなので水分が気化しやすく、 土日あけると5mm強は確実に減っています。 成長での水分消失よりも、気化による水分消失のほうが可能性が高いと 考えられます。そのうち水中温度を測ってみようと思います。
後、カランコエに使っている水ですが、エアプランツ用活力液を 継ぎ足しでいれています。匂いを確認したところ、なんとなく液肥の 匂いがするだけで、腐る様子もありませんでした。水の腐る様子が無いのはいいことなのですが、コップの縁に水垢が溜まってしまい、年輪のようになっているのが悩みどころです。
0コメント